評価書レビュー業務

監査法人のみなさま

監査法人の皆様は、クライアントのM&Aなど通じてバリュエーションレポート(株式価値算定・評価報告書)、無形資産価値算定報告書、減損テストに係る事業価値などの評価報告書を入手する機会も多いと思います。
当社では、バリュエーションやPPA(無形資産価値算定)の知見・経験を生かして、各種評価業務の専門家として評価書をレビューし、レビュー結果をレビューメモとして監査法人の皆様にご提供する業務も実施しています。

① M&A実施時の評価書レビュー

各監査法人とも必須ではないと思いますが、M&Aの際の価格意思決定の際に入手した株式価値評価報告書をレビューすることも実務として定着しつつあると認識しています。主に買い手が高値買いの懸念(取得時減損などに関連)を検証する目的と認識しています。

当社では、監査チームがクライアントから入手した株式価値評価報告書をレビューする業務も、価値評価業務の一環として提供しています。

企業価値評価の算定ロジックや重要な箇所の計算チェックなどを実施し、レビュー結果やプロセスをレビューメモという形式で提供します。レビューの主な範囲としては、評価手法の選定の是非や割引率(WACC)、FCF、事業外資産および有利子負債など主要な企業価値・株式価値の構成要素・算定プロセスとなります。なお、事業計画に関するレビューは監査チームにてご対応頂きます。

レビュー業務では、要する時間数の想定がやや困難であることも多いので、定額での業務提供の他、チャージベースでの業務提供も可能です。

② 無形資産価値算定・評価報告書(PPA)のレビュー

無形資産価値評価報告書は、①の評価書レビュー業務に比べ、ボリュームも相応であり、算出経緯なども非常に複雑という特徴があります。また、評価書に基づいて無形資産(ひいては「のれん」)が連結財務諸表に計上されることもあり、監査上の重要な論点になるものと推察しています。

当社では、監査法人のみなさまがクライアントから入手した無形資産評価報告書をレビューする業務も、無形資産評価業務の一環として提供しています。

無形資産(PPA)については、無形資産の識別と評価というプロセスを踏みますが、識別に関する網羅性の検証から識別された無形資産の最終的な評価結果までレビュー対象とします。具体的には、主要な無形資産の識別から始まり、IRR(内部収益率)、WARA(加重平均資産収益率)、WACC、各種無形資産の評価手法の選定の是非(超過収益法・ロイヤルティ免除法など)、算定に使用した各種パラメータなどをレビュー対象とします。

最終的にはレビュー結果やプロセスをレビューメモという形式で提供します。計算・ロジックエラーの存在が発見された際には、クライアントが入手した無形資産価値評価額が修正されることもあり、時間を要する点には注意が必要な業務です。

③ 減損テストに関連する各種評価書・割引率などのレビュー

IFRSのみならず日本基準でも減損損失に関する検討を余儀なくされる事例があります。

当社では、監査法人のみなさまがクライアントから入手した減損テストに係る報告書または資料等をレビューする業務も、価値評価業務の一環として提供しています。

株式価値または事業価値評価報告書のみならず、割引率のみをレビュー対象とする事例もあります。論点を特定して、実施することも可能ですので、お気軽にご相談ください。