上場企業を中心に株式価値評価・PPA(無形資産価値評価)他の実績・事例を月ごとに抜粋して記載しています。
| 年月 | 提供業務 | クライアント | 案件概要 | 特徴・論点 | 
|---|---|---|---|---|
| 2024年12月 | 株式価値評価 | サービス業 (非上場) | 税務目的の株式価値評価 | 連結グループの扱い 目的に資する算定手法の選定 | 
| 2024年12月 | 事業価値評価 | サービス業 (東証STD) | 事業買収に伴う事業価値評価 | 事業計画の見立て 譲渡対象資産の検討 | 
| 2024年11月 | 無形資産価値評価 | サービス業 (非上場) | 国内企業買収に伴う無形資産の識別・評価 | 顧客減少率の推計 セグメント別の無形資産評価 | 
| 2024年10月 | 株式価値評価 | 卸売業 (東証PRM) | 国内企業の買収に係る株式価値評価 | 事業計画のシナリオ設定 少数株主持分の時価評価の扱い | 
| 2024年10月 | 株式価値評価 | サービス業 (非上場) | 第三者割当増資に伴う株式価値評価 | 優先株式の扱い 事業計画シナリオの分析 | 
| 2024年9月 | 株式価値評価 | サービス業 (非上場) | MBOに伴う株式価値評価 | 事業計画の見立て 買収資金の対応 | 
| 2024年9月 | 株式価値評価 | 卸売業 (非上場) | グループ内再編に伴う株式価値評価 | 事業計画の見立て | 
| 2024年9月 | 無形資産価値評価 | 情報・通信 (東証STD) | 事業譲渡に伴う無形資産の識別・評価 | ソフトウェアの評価 顧客の属性分析 | 
| 2024年8月 | 株式価値評価 | 金融 (東証PRM) | マイノリティ出資解消に係る株式価値評価 | 金融機関の評価 非上場会社のマイノリティ評価 | 
| 2024年7月 | 株式価値評価 | 製造業 (非上場) | 子会社の売却に伴う株式価値評価 | 買い手との価格交渉 事業計画の見立て | 
| 2024年7月 | 株式価値評価 | 卸売業 (名証MN) | 国内企業の買収に係る株式価値評価 | 連結子会社及び 新規投資計画の扱い | 
| 2024年7月 | 減損テスト (IFRS) | ファンド (非上場) | 減損テストに係る公正価値評価業務 | 前年度との整合性 監査法人対応 | 
| 2024年6月 | 出資時の価値に関連する相談業務 | 精密機器 (東証PRM) | 国内ベンチャー企業へのマイノリティ出資に係る相談 | 事業計画の見立て シナジーの分析 | 
| 2024年6月 | 無形資産価値評価 | サービス業 (東証GRT) | 国内企業買収に伴う無形資産の識別・評価 | 無形資産の識別 経済的耐用年数 | 
| 2024年6月 | 株式価値評価 | 電気・ガス業 (東証PRM) | 新興国ベンチャー企業に対するマイノリティ出資に係る株式価値評価 | 評価手法の選定 新興国ベンチャー企業の評価 | 
| 2024年5月 | 減損テスト | 精密機器 (東証PRM) | 減損テストに係る公正価値評価業務 | 監査法人対応 固有のリスクプレミアムの設定 | 
| 2024年5月 | 減損テスト | サービス業 (東証GRT) | 減損テストに係るドキュメントの作成 | 監査法人対応 対象会社の事業計画・CF分析 | 
| 2024年5月 | 無形資産の識別 | 情報・通信 (東証GRT) | 海外企業の買収に係る無形資産の識別業務 | 買収目的との整合性 監査法人対応 | 
| 2024年5月 | 株式価値評価 | サービス業 (非上場) | 国内企業の株式交換の基礎となる株式価値評価 | 特殊な状況下での交換比率の検討 | 
| 2024年5月 | 株式価値評価 | 建設業 (東証STD) | 国内企業の買収に係る株式価値評価 | 事業計画の前提条件 | 
| 2024年4月 | 株式価値評価 | サービス業 (非上場) | 少数株主からの株式買取に係る価値評価 | 複数の評価手法の選定 事業計画のシナリオ設定 | 
| 2024年4月 | 株式価値評価 | 保険業 (名証MN) | 国内企業の買収に係る株式価値評価 | 評価手法の選定 事業計画のシナリオ分析 | 
| 2024年4月 | 割引率計算 | 化学 (東証PRM) | 日本基準に基づく減損テストで使用する割引率の計算 | 前年度との継続性 | 
| 2024年3月 | 株式価値評価 | サービス業 (非上場) | 投資有価証券の公正価値評価 | 前年度との継続性 入手可能な情報の制約 | 
| 2024年3月 | 無形資産の識別 | ファンド (非上場) | 買収先の無形資産の識別及び減損テストの対応 | 無形資産の事例分析 IFRSに基づく減損テスト | 
| 2024年3月 | 割引率計算 | 化学 (東証PRM) | 日本基準に基づく減損テストで使用する割引率の計算 | 前年度との継続性 | 
| 2024年3月 | 無形資産の識別 | 製造業 (非上場) | 株式の非公開化に伴う無形資産の識別 | 僅少なのれんの際の無形資産の扱い 監査法人対応 | 
| 2024年3月 | 株式価値評価 | その他金融業 (東証PRM) | 国内企業への政策投資株式の売却に係る株式値評価 | 各種ディスカウントの扱い 入手可能情報の制約 | 
| 2024年2月 | 株式価値評価 | 機械 (東証STD) | 国内企業の買収に係る株式価値評価 | 事業計画の取り扱い 運転資金の分析 | 
| 2024年2月 | 監査レビュー | 監査法人 | 無形資産価値算定報告書のレビュー | 顧客関連資産及び受注残の評価方法他 | 
| 2024年1月 | 株式価値評価 | サービス業 (非上場) | ストックオプション発行に伴う株式価値評価 | 事業計画の内容と期間設定 割引率の設定 | 
| 2024年1月 | 事業価値評価 無形資産価値評価 | 製薬業 (非上場) | 再編に伴う各種価値評価 | WARA他各種指標の整合性 複数の各種権利の評価 |